【競馬初心者ガイド】初めての人でも馬券予想を楽しむ方法!

次の日曜日に彼氏と競馬デートするんだけど楽しめるかな・・・?
子供を連れて競馬場に行きたいけど、子供って暇だよね・・・?
そもそも競馬ってどうやって楽しめばいいの・・・?
今回はこのような悩みを解決します。
馬券の種類は?

競馬場に行くなら馬券を的中させたいもの。
馬券は1着を当てる単勝と呼ばれるものから、1~3着までの着順を順番通りに当てる三連単まで一般的に合計8種類の馬券が存在します。
どれも100円から購入できるので、1日12レースすべてのレースを100円ずつ購入しても1,200円で楽しめます。
初心者は単勝or複勝
初心者にオススメしたいのは、1着を当てる「単勝」と、3着までに入る馬を当てる「複勝」という馬券です。
競馬は多いときで18頭が出走しますので、その中から1頭を選ぶだけのとてもわかりやすい買い方です。
単勝とは?
単勝は1着になる馬を当てる馬券です。
確率は最大でも1/18なので、初心者が運任せに購入しても当たりやすい馬券と言えます。
たまに100円が1万円に化けるなんてこともあるので、穴狙いでも楽しめる馬券の1つです。
複勝とは?
最大18頭の中から1頭選び、その馬が1着でも2着でも3着でも的中となる馬券です。
しかし、最も的中確率の高い馬券になるため、大きな配当は見込めないものの、馬券を的中させる楽しさは十分に楽しめます。
何を見て馬を選べばいいの?

初心者がいきなり競馬新聞を見て予想するのは困難でしょう。
もちろん、◎印の多い馬に投票すれば当たる可能性は高くなると言えますが、正直それはオススメできません。
ここからは、初心者向けの馬の選び方をご紹介します。
①馬の名前で選ぶ
キュートなネーミングの馬や、自分の名前が入っている馬などを狙ってみるのはいかがでしょうか。
親近感が湧きますし、その馬が勝てばその後も応援したくなりますからね。
例①:プリティーラブ(キュート系)
例②:アオイヒトミ(名前系)
②馬番で選ぶ
今日のラッキーナンバーや、誕生日などに関連した数字の馬を選んでみるのもおもしろいですよ。
3月11日産まれの人なら、3番と11番にそれぞれ100円ずつ賭けてみてもよいかもしれませんね。
③馬を見て選ぶ
レース前にパドックと呼ばれる場所で馬体を近くで見ることができます。
パドックは、毛艶の善し悪しや、歩様のスムーズさなど、予想家たちにとっては大事な場所の1つです。
初心者の人は、パッと見た第一印象でカッコイイと思った馬や、目の合った馬を選ぶとよいでしょう。
意外と先入観のない初心者が感じた第一印象って当たりますからね。
レース以外にも競馬場は楽しめます

馬の選び方はこれぐらいにしておいて、競馬場はレースだけを行っていると思っている人に向けて、競馬場でのレース以外の楽しみ方を知ってもらいたいと思います。
予想以外にも競馬場は初心者に楽しめる施設となっており、朝から夕方まで1日中楽しめます。
コースの内側に子供用の遊具施設がある
初心者の人にとって競馬はスタンドからレースを観戦するだけだと思っているかもしれませんが、JRAの競馬場にはコースの内側に子供向けの遊具施設が整っている競馬場があります。
そのため、お父さんは競馬に集中していても、子供を飽きさせることがありませんし、ポニーの乗馬体験など子供向けのイベントも行われています。
売店が多い
競馬場内にはたくさんの売店があり、どれを食べようか悩める楽しさもあります。
フードイベントをやっているときもあり、世界のビールや食べ物、ご当地グルメが集まったり、これだけでも競馬場に足を運ぶ価値があるかもしれませんね。
もちろん、馬のぬいぐるみなど、競馬関連のグッズも充実しています。
芸能人もたまにくる
レース後、表彰式のプレゼンターとしてJRAのCMに出演しているタレントや、競馬番組のMCなどが来ることもあります。
このような場合は事前に告知されていることがほとんどですので、事前にチェックしてみてください。
また、日本ダービーと呼ばれる競馬の祭典には、内閣総理大臣。
天皇賞(春・秋)と呼ばれるレースには天皇皇后両陛下が来られたこともあります。
まとめ:予想を楽しもう

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
競馬は投資に対してのリターンが大きいギャンブルなので、つい熱くなって負けを取り返そうとしてしまったり、投資額が膨らんでいきやすいものです。
競馬は予想をしている時間が一番楽しいので、1日に使ってよい金額をきちんと決めておき、のめり込みには十分気をつけてくださいね。
もし、旦那さんや彼氏が競馬依存症になっているようであれば、下記の記事を紹介してあげてください。
それでは、楽しい競馬ライフをお過ごしください!
狙え!ビギナーズラック!!